ひしおもろみ 180gスタンドパック入り

ごはんのお供、おかずみそをご存知でしょうか?

みそ汁や料理の味つけに使う調味料としてのみそに対し、みそそのものをそのまま食べることができ、おかずにすることができるのが「おかずみそ」です。

どこが違うの?金山寺とひしおもろみ

金山寺・もろみの違い

金山寺みそ野菜の具入り
そのままおかずとして食べられる
もろみみそ野菜の具材なし
調味料としての使用がメイン

弊社ではおかずみそのラインナップにこの「ひしおもろみ」と「桃太郎金山寺みそ」、そして夏限定販売の「臥龍ひしお糀」がそろっています。

居酒屋や和食のメニューでおなじみのもろみみそですが、よく似たものに「金山寺みそ」があります。

桃太郎金山寺にはナスや昆布など野菜の具材が入っています。具材が入っているのでそのままごはんのおかずになります。野菜スティックにディップして食べると甘くてとてもおいしい金山寺です。

対し「ひしおもろみ」は、金山寺よりもゆるくてやわらかく調味料とおかずみその真ん中あたりに位置します。

もちろんおかずみそとして食べていただくこともできますが、むしろ調味料としてお使いいただく方がバリエーションが広がります。モチモチした裸麦の粒の存在感があり、甘辛いコクのあるしょう油のような存在です。

おいしく食べられてからだに良い発酵調味料「ひしおもろみ」の特徴

健康志向の方におすすめの厳選材料

国産裸麦・国産大豆を使用。食物繊維が豊富な麦と大豆が消化吸収よく栄養豊富です。生醤油を使用し熟成させた香り高いもろみです。合成保存料は使用しておりません。

塩分は4.6%、そのまま食べてもみそのように辛くありません。健康志向の方に、そしてお子さまにも安心して食べていただけます。

ひしおもろみ

関連のあるコンテンツ

ひしおもろみのおいしい食べ方

そのままごはんにのせても、お茶漬けにしてもおいしいひしおもろみですが、ボリュームあるごはんのおかずに使いたい場合におすすめの使い方はズバリ炒め物です。

チーズと相性抜群 チキンと野菜の炒めもの

チキンと野菜の炒めもの

材料(2人分)

とりもも肉 ・・・1枚
キャベツ、にんじん、玉ねぎなど ・・・適量
塩コショウ ・・・少々
ひしおもろみ ・・・大さじ1
とろけるチーズ ・・・大さじ1

作り方

  1. とりもも肉は食べやすく切り、塩コショウをしておきます。お肉をパリッとした食感に仕上げたいときは小麦粉を薄くまぶしておく。
  2. キャベツなど野菜も食べやすい大きさにカットします。
  3. 熱したフライパンで1を炒め、野菜を加え味付けにひしおもろみを入れ、炒め合わせます。
  4. 上からとろけるチーズをパラリとかけフライパンのフタをしてチーズがトロリとするまで蒸らしたらできあがり。
  

食べ応え抜群 豚しゃぶのせ冷ややっこ

材料(2人分)

とうふ ・・・1丁
豚肉しゃぶしゃぶ用 ...100g
きゅうり・みょうが・ねぎ・小さく切ったトマトなど ・・・適量
ひしおもろみ ・・・適量

作り方

  1. とうふはパックから出したら水洗いしキッチンペーパーなどを使ってしっかり水気を切っておくとおいしい冷ややっこになります。
  2. 細切りにしたきゅうりやみょうがなどを用意します。
  3. 豚しゃぶ肉はさっとゆでて、氷水にとりざるに上げて水気を切っておきます。
  4. お皿に盛ったお豆腐に2・3をたっぷりのせ、ひしおもろみを上からたっぷりかけるとできあがり。

ひしおもろみで作るおいしい冷麺のタレ 

冷麺のタレ

材料(4人分)

タレ材料
A
ひしおもろみ ・・・180g(一袋)
酢 ...50ml
みりん ・・・10ml
砂糖 ・・・30ml
水 ・・・150ml
B
ゴマ油 ・・・20ml
ゴマ ・・・少々

冷麺材料
中華生めん(細麺) ・・・4玉
きゅうり・ハム・薄焼き卵などお好みの具材

作り方

  1. Aの材料をミキサーに入れてかき混ぜる。(粒があってもよい方はボールに入れてよく混ぜる)
  2. ボウルにうつし、Bを加えよく混ぜてタレのできあがり
  3. 中華麺はさっとゆで、冷水にさらしヌメリを取る。ざるに上げて水切りする。
  4. お皿に盛った麺にタレをかけ、千切りにしたハム・きゅうり・薄焼き卵などをトッピングしてできあがり。
  5. お好みでラー油をふりかけて下さい。

スペック

ひしおもろみ

原材料名 裸麦(国産)、大豆、醤油、米、醸造調味料(一部に小麦を含む)
内容量 180g
塩分 4.6%
特徴 国産の麦・岡山県産大豆を生醤油で仕込んだもろみみそ
香りがよく、うま味の強いのが特徴です
保管方法 常温
保存方法 冷暗所に保存 開封後は要冷蔵

  • 430円(内税)

あなたにおすすめの商品